口臭測定機器は、口臭レベルが数値として示されるので、客観的に正しく口臭を測定していると考える人が多いかもしれません。
しかし、現在使われている口臭測定機器は、VSCは検出できますが、ほかのにおいは検出できないのです。
たとえば、トリメチルアミン尿症という病気では特有の魚臭がありますが、このにおいは官能検査でなくては診断できません。
糖尿病のアセトン臭も、こうした機器を使用した検査では検出されません。また機器によっては、口臭だけでなくアルコールや香料などにも反応して、数値が高く出るものがあります。
つまり、歯磨きをした前後で口臭を測定すると、歯磨き剤の香料に反応して、歯磨き後のほうが高い値になってしまうことがあるのです。
コメントは受け付けていません。
最近うつ病で自殺とか多いですね。先日も有名音楽会社の社長、まだ若いのに亡くなられました。自分で自分の命を絶つとは、こんなに悲しい事はありません。
日本の経済危機、これからもっと、うつ病に苦しむ方が増えてくるんじゃないでしょうか。とっても心配です。実は私自身も数年間うつ病で苦しんだ経験があります。
しかし私は幸運かもしれません。本気で自殺を考える前に、あるサイトにめぐり会えたからです。そのサイトは心理カウンセラーの下園壮太さんという方のサイトで、そこでうつ病の解消法を学ぶことができました。
今、うつ病で悩んでいる方も、ちょっと疲れ気味の予備軍の方も予防の意味で学んでおかれると良いです。そのサイトはこちらです↓
コメントは受け付けていません。